6月15日にプレスリリースがありスタートした、日本航空(JAL)と大日本印刷(DNP)の共同企画、「健康増進をサポートするサービス」JAL Wellness&Travel。

「歩いてマイルがたまる」
赤組(JAL派)であり、会社では徒歩通勤を推奨していて、自分自身もコロナの影響で電車通勤を避けて徒歩通勤をしている身としてはやらないわけにいかない企画。ということで速攻でエントリーとアプリインストール。
歩いてマイルが溜まる!!コロナで出張もなくなり飛行機乗る機会もなくなっていましたからね、日々歩いてマイルが溜まるなんて最高じゃないですか!
で、ちょうど1ヶ月やってみて・・・やめることにしました。
え?歩くだけでマイル溜まるなんていいじゃん!!と思う人もいらっしゃると思うので、個人の感想として参考にしてもらえれば、そしてもしJALがサービスをパワーアップしたらもどてきたいなとは思っているので、そんな思いも届けばいいな。みたいな。
1.月額500円もしくは400マイル

このサービス、月額利用料金として月額500円(税別)もしくは400マイル/月がかかります。
今なら入会後最大2ヶ月無料(月初に入れば最大2ヶ月)なので、まずは試してみるにはいいでしょう。
1マイルはいくらくらいの価値か?についてはググれば色々でてきますが大体1マイル1〜1.2円程度。特典航空券に変えるともう少し価値はあがりますが、まぁ、一般的な他のポイントに換算することを考えてここでは1マイル=1円としておきますね。
そうすると500円で払うより400マイルで払ったほうが気持ち的にお得なので、私は400マイルで払うことにしました。

ん?さっそく引き落とされているけれど、入会後最大2ヶ月無料って書いてあるけど、これ、あとから戻ってくるの?(ちょっと心配)
2. 還元マイルへの期待値
ところでみなさん、月額400マイル(500円)支払うこの企画、どれぐらいのリターンを求めます?
私の場合は始める当初の期待としては
- 全く歩かなかったらそりゃマイナス。
- 日常歩く量にちょっと頑張ってちょいプラス(400マイル超)
- 普段運動しない人が毎日頑張って歩いて500マイルくらい(100マイルプラス!頑張った!)
- ガチでラン&ウォークしている人で800マイルオーバー(さすがにそれだけやれば投資の倍回収できるでしょう)
みたいな感じでしょうかね。
私の場合徒歩通勤するようになり、週末のランと合わせて4、5月は月間300km前後ラン&ウォークしていたので、700-800マイルくらいいくんじゃないのー?くらいの期待値はありましたね。
まぁ、私の周りにはもっと走ってる方もいらっしゃるので、そうした方がやったら1,000マイルオーバー!すげー!みたいになるのかなーみたいなのが最初の期待値。
3. マイル獲得の仕組み
実際歩いてみるとアプリでこんな感じで表示されます。

1日の歩数のマイルストーンが6,000歩、8,000歩、10,000歩の3段階が設定されています。
10,000歩以上はどんなに歩いてもその上はありません。
各マイルストーンをクリアすると各1マイル獲得。さらに「抽選券」1枚獲得できます。
つまり、
① 6,000歩以上:1マイル+抽選1回
② 8,000歩以上:2マイル+抽選2回
③ 10,000歩以上:3マイル+抽選3回
となります。
この他、ウィークリー目標、マンスリー目標が設定されていて、それらも達成したらボーナスマイル+抽選券がもらえます。こんな感じ。
とにかく歩いて、目標を達成するとマイルと抽選券がもらえる。肝はこの抽選券でしょう。
この組み合わせで目指せ800マイル!!(1,000マイルいかないかなぁ)
4. 初日:9マイル?
初日6/16は11,702歩!無事全ノルマ達成!!これで3マイル+抽選券3枚獲得。
翌朝にはその分の抽選をすることができます。
翌朝ドキドキしながら抽選を3回やります。さて、何マイル獲得できるのか!
え・・・? 3回全部2マイル?・・・つまり・・・10,000歩以上歩いて3マイル+2マイル×3で合計9マイル??
9円?
ってことは、もしこのペースのマイル獲得で30日毎日1日も休まず歩いたとして、9円×30日=270マイル!?
400マイル払って270マイル??
いやいやいやいや、そんなことないだろ、JALさん。
あ!これがデイリーのマイル獲得で、ウィークリー、マンスリー目標達成でガツーンと大きなのが来るのか?きっとそうに違いない。
5. 2日目:射幸心を煽られる
10,000歩以上歩いて9マイルだった初日。きっと10,000歩程度だから9マイルだったんだ。
だからというわけではないけれど、2日目は20,376歩!再び3マイル+抽選券3回ゲット。
さぁ抽選!
でたーーー!!!50マイル!!
3マイル+53マイル、合計56マイル獲得!!!やはり歩く距離に応じて獲得マイルが変わるのか!!
このペースで30日続けば56マイル×30日=1,680マイル。
まぁ、そこまではいかないまでも、それなりに歩数を稼いで行けばやはり800マイルくらいいくんじゃないかなぁ。JALさんやるじゃん。いい企画。
6. 3日目:裏切られる
ということで、3日目は19,548歩。あと数百歩で20,000歩だったのにそれを追わないあたりの詰めの甘さが自分らしい。
でも「ほぼ」20,000歩だからまぁ少なくとも30マイルくらいはいくでしょう。
さぁ、抽選!
え?・・・
・・・・・SORRYって??
ほぼ20,000歩で3マイル+2マイル+ソーリーで5マイル???
これ・・大丈夫か?400マイル払ってこれ元取れるの?
このあたりから「疑い」が芽生えました。そこでスプレッドシートで毎日の歩数と獲得マイル数を記録することにしました。
7. 1ヶ月やってみて
ということで、それから毎日記録を続けてまずは1ヶ月継続してみました。
雨が多かった時期でもあるので、通勤片道だけとか、途中までとかもあったけれど、3日以外は抽選券3枚のフル達成。ウィークもマンスリーも全達成しているので、それなりに達成率は高い側に入ると思います。
その結果として、
44万2000歩歩いて獲得マイル合計 :544マイル
400マイルの投資に対して136%。
1歩を約50cmとすると、44万歩×50cm=220km。これは東京から静岡の菊川くらいまでの距離。

投資分(400マイル)を差し引いて、220km進んで144マイルを獲得したということ。
まぁ、1マイル=1.6kmだから144マイル=230km。ほぼその通りですね。
飛行機乗った場合、羽田空港ー大阪伊丹空港で210マイル。これも実際の距離のマイル数になっているのでこの企画は少なくとも私の場合、実際に歩いた距離分のマイルを獲得したということ。
「抽選」という不確定要素がありながらも、見事に距離と支給マイルを合わせてきたあたりが私の場合だけかもしれないけれど、この企画よくできてるなぁと感心しました。
でも・・・なんだろう、この虚しさは・・・
まぁ、最初の期待値が高すぎましたかね。
あと、1ヶ月(30日間)ですべて獲得すると
全日が10,000歩以上だと3マイル×30=90マイル獲得。
抽選券は、デイリー(3枚)×30日+ウィークリー(2枚)×4週+マンスリー(1枚)×1月=99枚。
私は月間220km歩いて抽選券獲得が 91枚(獲得率91%)でこの結果。
そこまでではない人で、例えば達成率75%で430マイル程度、達成率50%で290マイルくらいだと、500円もしくは400マイルを毎月払うって回収しきれないんじゃないかなぁと思った。
実際、徒歩通勤も運動もしない日で、普通の生活をしているだけだと3,000歩程度しかいかない。多くの人にとっては、その普通の生活プラスアルファで頑張らないと最初の抽選券をもらえる6,000歩もそれなりなんじゃないかな。
しかも今のコロナ真っ最中。みんな出歩かないし。
これ、月額費用がなくて、220km歩いて144マイルもらえるなら喜んでやるのだけれど、月額支払うというのがやはりネックですね。
だったらそれまでやっていたように、月間走行(歩行)距離の目標決めてやるほうが、追い立てられている感がなくて、いや、あったとしても月額の支払いではなくて自分との約束というメンタル的なものだけのほうが自分はそのほうがいいな。
8. 雑感
ということで、1ヶ月やってみて退会することにしました。
やはり当初の期待として、月間200-300km歩いて純増分として300-400マイルもらえたら嬉しいなという分不相応な期待をしていた分、その落差が大きかっただけなので、決して企画が悪いわけではなく私自身の妄想の結果です(笑)
実際確かに歩いた距離分のマイルは獲得できていますからね、数万円で飛行機乗ってマイル稼ぐよりは数百円で歩いた分のマイル稼げるのは決して悪くはないと思うのです。(ある程度頑張らないとそれも稼げないけれど)
でもそのマイルを稼ぐために月額500円(400マイル)払うかというと個人的にはナシかな。
マイル=ポイント(無料で付与されるもの)な感覚あるからかな。
前述のように月額400マイルの投資で200-300km歩くと倍の800マイル獲得できる!!だったら絶賛復帰します。
もしくは月額無しで歩いた距離分のマイルがもらえるなら(そんな都合いいことないか)。
あ、あと、マイルじゃなくてFOP(フライオンポイント)もらえるなら頑張れる。
でも、これ月額有料にしないで無料開放したほうが利用者増えるし、青組(ANA派)の人も毎日歩いてJALマイル溜めて毎日アプリ開いて刷り込みできれば青から赤への転向も見込めるんじゃないのかなぁ・・
指定場所でのピットインでもマイル獲得という仕組みも、街中にあるJALマイル溜まりますと唄っているお店を網羅したらそうしたお店の送客にもなるんじゃないかと思ったり・・
まぁ、そんな安易なアイデアは当然折込済みでしょうけれど。
でも、位置情報や移動距離の計測が「マイル」というユーザーにとってもメリットあるものに転換できるのは航空会社ならではの強みですよね。
今後どんな風に発展していくのか、外から眺めていたいと思います。
そして、初期参加者たちの月額費用で投資回収できたあとに無料化されることを期待しています(笑)
ところで・・・
「最大2ヶ月無料」と唄っていますが、差し引かれた400マイルは戻ってくるんですよね?JALさん。

最後に・・・この1ヶ月の歩いた歩数と日々の獲得マイルを参考まで。